ブログトップ |
![]() ホームページはコチラ!
Twitter
最新の記事
最新のコメント
以前の記事
カテゴリ
全体 ファミリー男声合唱団 男のコーラス・ドッグウッド 女声合唱団フレッシュピュア 混声♪青葉 あじさいフェスティバル あじさいの独り言 65歳からのアートライフ 昔を、今を、今歌う会 青葉の街 土曜コンサート 美しが丘ファミリー男声合唱団 美しが丘ファミリー女声合唱団 とにかくおもしろいコンサート 十三月の童話 画像一覧
ブログジャンル
■思い切り歌える地下スタジオ
コーラスの練習場となっている「スタジオバルーン」は地下スタジオ。 防音に優れ音響効果も抜群です。 このすばらしい地下室付き住宅を造って下さったのが輸入住宅フローレンスガーデン。 様々な夢を実現する「地下室」付き住宅施工のプロフェッショナルです。 また特に地下室にご興味のある方はフローレンスガーデンの地下室特集サイト“Kudo's地下室グランドルーム.com”を是非訪れてみてください。 ![]() |
2020年 02月 24日
ファミリー男声合唱団です。 久々となるブログは、2020年初の行事となった、横浜市大場地域ケアプラザでの「かやのき・土曜コンサート」の報告です。(1か月も遅れてしまいました!スミマセン) 大場地域ケアプラザで行う合唱コンサートはFMCとしては過去に何度も行っていて、もはや恒例のイベントです。その度にたくさんの方々に集まっていただき、その時に練習している曲を楽しんでいただいています。 今回も、ホールいっぱいに集まっていただきました。ありがとうございます。 披露した曲は、昨年の秋にロビーコンサートをした際に歌った曲を中心に、皆さんに馴染みのあるものを選びました。 ずいぶん前から歌い込んでいるものから、最近練習し始めた曲までさまざまでしたが、 中でもアンコールの「田園都市線ソング」は数年ぶりに復活して歌いました! ですがこの曲、歌うたびにアレンジが変化していくので(田園都市線の状況が変わるたびに、新しく付け加わっていくのです!)、一度として同じく歌ったことがありません(笑) 今回は「南町田」駅が「南町田グランベリーパーク」駅に駅名変更になり、さらに急行が停まる駅となったため、歌詞や曲のフレーズが追加になりました! 新しい田園都市線ソングは、このあともお披露目の機会があることかと思いますので、乞うご期待くださいw 【追記】 かやのきコンサートと同じ日、ファミリー男声合唱団の新年会を行いました。皆一人づつ、今年の抱負を話し大いに盛り上がりました。(合唱団についての抱負を言う人は、若干少なかった気もしますが 笑) 【曲目リスト】 1.宙船(そらふね) ・中島みゆき作詞作曲、TOKIOが歌っていました。 2.海 その愛 ・弾厚作(加山雄三)作曲、大好きな海の中で、男の夢を歌う。 3.残したい花について ・さだまさしが岩崎宏美さんに贈った歌です。 4.愛のままで ・秋元順子が歌った、甘く切ない歌謡曲。 5.Miss Saigon(ミス・サイゴン) ・有名ミュージカルの劇中曲を合唱で再現。 6.俵星玄蕃(たわらぼしげんば) ・三波春夫が歌った、元禄赤穂浪士討ち入りの歌謡浪曲を合唱にして歌います。 7.India Goose ・中島みゆき作詞作曲。インド雁がヒマラヤ山脈を逆風に負けず越えていく姿を描いています。 8.栄光の架橋 ・ゆずが作った、2004年アテネオリンピックの時の応援テーマ曲。 9.ダンシングヒーロー ・荻野目洋子が歌った、1985年の大ヒット曲。振り付きです! アンコール.田園都市線ソング ・安田先生作詞作曲の、田園都市線の駅名をひたすら歌う、わが団オリジナルといっても過言でない一曲。
#
by ajisai_youko
| 2020-02-24 10:28
| ファミリー男声合唱団
|
Comments(0)
2020年 02月 19日
第24回シニアコーラスTOKYOフェスティバルで優秀賞受賞
2020年2月15日(土)13時50分、東京オペラシティロビーに集合した。これで20回目の出場となる。最初から参加しているメンバーは慣れたものだ。控室で真っ白のジャケットに着替えて集合場所に並ぶ。今日歌う曲目は、青木先生編曲の「ワインレッドの心」と「ネッラファンタジア」 ![]() ![]() 広いオペラシティーのホールロビーには、11時半から出場順に集まっている出場者や観客の出入りに交じって、ドッグウッドの純白のジャケット姿がひときわ目立つ。 ![]() ![]() ![]() 係の誘導に従って、一旦ホールの外側に出てエスカレーターで下り、エレベーターでステージ袖に上って行き、リハーサル室での練習に臨む。上がったり下がったり、その時の出場者のステージ前の緊張感そのものだ。 ![]() ![]() 本番前の緊張する一瞬がリハーサルの音出しで少し落ち着く。練習してきた成果が存分に出せるか、平均年齢77歳のメンバーの実力が試される。何年も前までは、社会人として修羅場を潜り抜けてきた元企業戦士たちの凛々しい顔立ちは、定年後の好々爺然とした普段の雰囲気とは違って、緊張感に少しずつ活性化し輝きを増してきた。 ![]() ![]() 結果は優秀賞を受賞。最優秀賞ではなかったが、もう一息というところだろうか。大学グリークラブOBの多い優秀賞のリーダーターフェルの合唱を聞いてみると、出だし音のそろい方、強弱の付け方は学ぶところが多かったように感じる。厚生労働大臣賞の男声合唱団モウマンタイは、初出場ながら香港在住合唱団にゆかりのある元合唱団メンバーが多いと聞く。歌った「群青」の出来栄えは抜群だったそうだ。そういうプロに近い合唱団の中で入賞したことには率直に喜んでもいいのではなかろうか。老人クラブ連合会賞という受賞名が、私たちの歌声の評価を物語っているようだ。 今後は、ドッグウッドのメンバー全員が暗譜して、指揮に合わせて心を一つにして歌うことができること、脳の活性化と張りのあるそろった声を訓練することが大事のようだ。
川柳名人Kさんの一句 人生につまずくのが18歳 小石につまずくのが81歳 そして 人の言うことを聞かないのが18歳 人の言うことが聞こえないのが81歳 また 知らないことが多いのが18歳 忘れたことが多いのは81歳
メンバーは大半が後期高齢者、楽しみながら歌えることに喜びを感じている平均年齢77歳。クラシックから演歌まで、青木先生の巧みな編曲を歌える喜びは、東京五輪まで生きてきた喜びにも代えがたいものだと感謝しながら、「男のコーラス・ドッグウッド」は今日も練習を楽しむ。
〇厚生労働大臣賞/男声合唱団モウマンタイ 〇優秀賞・日本チャリティー協会賞/男声合唱団シンサーンズ 〇優秀賞・東京都知事賞/男声合唱団リーダーターフェルジルバーナ1995 〇優秀賞・老人クラブ連合会賞/男のコーラス・ドッグウッド 〇東京都民特別賞/アルプ・リュート 〇スマイル賞/虹(童謡・唱歌を歌う会) 〇はつらつ賞/コール・マメール 〇審査員感動賞/コール77男声合唱団 ![]()
#
by ajisai_youko
| 2020-02-19 10:16
| 男のコーラス・ドッグウッド
|
Comments(0)
2020年 02月 03日
雪にはならず、ほっとしたものの、夕方からは冷たい激しい雨となりました。
暗い坂道を傘をさして大きなトランクをコロコロと引きづり、 道を上る怪しい人々・・・ 「我々は何処から来たのであるか、そして何処へ行くのであるか」 通りを抜け角を曲がり一人また一人と 「オフィス・バルーン」へと入っていくのでした! 1月28日は「十三月の童話」の初めての衣裳合わせの日でした。 私は1年前に亡くなった母のコートと帽子、 マフラーを身につけて舞台に立ちたいなあ~とトランクにつめました。 「オフィス・バルーン」の階段を降りると、皆それぞれ工夫を凝らし 家から持ってきた古ぼけたコートを着て、マフラーそして帽子etc. 国籍不明、年齢不詳の「夢の中を彷徨う旅人たち」の勢ぞろいとなりました。「首にちょっとスカーフを巻いて!」「そのコート ちょっとモダン過ぎるな~」 演出家の加藤直先生の描く舞台のイメージが少しづつわかってきたような・・・・ 形だけではなく、それをセリフ回しや歌い方でしっかり表現しなければ。 1月から始まった立ち稽古は緊張の連続ですが、 直先生が各々のセリフの癖や個性をうまく引き出し、 新たな演出を加えてくださるその瞬間はスタジオが笑いに包まれます。 音楽の方では、竹澤先生による熱いご指導のお陰で、 「私も少しづつ声が出るようになった!」・・・気がします。 でも 「夢の中」のように歌うのは本当に難しい。 竹澤先生にそのことをお話すると、 「それが皆で出来て 本番で揃って歌えると最高だね!」と いつもの穏やかな笑顔でおっしゃいました。 酒井先生はお怪我から復活されましたが、まだまだあちこち痛いはず。 でもそんな素振りは微塵も見せず、相変わらず力強く指揮をし、 歌唱指導してくださいます。 4月25日の本番までは期待と不安で一杯ですが、 コーラスだけではなく、60代後半からチャレンジする「音楽劇」という 新しい出会いが私の人生後半に彩りを与えてくれています。 2月中旬には いよいよ台本を離しての立ち稽古が始まります。 恐ろしい~~! でも頑張ろう!! 先生方に感謝しながら。 Y.I #
by ajisai_youko
| 2020-02-03 09:35
| 十三月の童話
|
Comments(0)
2020年 01月 29日
2020年新しい年になりました。
昨年の今頃 フレッシュピユアのほぼ全員が混声♪青葉に加えて頂き、 もう1年になると驚くばかりです。 これまでの長い長い人生の中で、ほんとうに何があるか分からないということを しみじみと感じたものでした。 混声の皆様が仲良くして下さったことに感謝の思いでいっぱいです。 酒井先生もお元気になられました。 酒井先生の力強い指揮と吉田先生の美しいピアノ伴奏で、 総勢65名でこれからもずっと歌い続けて参りたいと願っています。 Y.F #
by ajisai_youko
| 2020-01-29 09:39
| 混声♪青葉
|
Comments(0)
2020年 01月 21日
「ワインレッドの心」歌詞の解釈と「ネッラファンタジア」の背景 1月20日更新のブログ「ドッグウッド便り」でバリトンSさんの「ワインレッドの心」の歌詞の解釈を一部載せたが、少し簡単すぎて的を射ていない恐れがあり、「ネッラファンタジア」の背景も含めて、お寄せいただいた文章をすべて載せることにします。 ちょうど月曜定期練習で話題となったので、タイミングが良いと思い臨時に更新します。 ![]() (写真は 甲州ワインの里の桃源郷) 「ワインレッドの心」・・暗譜のためのスト―リー作り 2020/ 1/ 9 by YS 音楽情報サイト「CDジャーナル」では、「玉置浩二の歌と、井上陽水の歌詞とが相まって、まったりと濃密なムードが漂う」名曲と評価し、内容的には、躊躇している女性を口説こうとしている男性の歌、と述べている。 冒頭、「恋の誘い」の言葉で始まり、その後の歌詞は、恋の軽妙さと奥行きを織りなす。ある意味では、ヨーロッパの戯曲やオペラを思い浮かるような言葉が並び、日本人には、少し現実とかけ離れた次元の違うような感じが残るが、そこが味噌。 ワインレッドは、ただの色味ではなく「あの消えそうに燃えそうなワインレッド」なのだ。さらに前に置かれている「あの」という代名詞が想像力をかきたてる。「ワインレッドの心は理性と本能がゆらぎ、禁断の果実と対峙する大人たちの心情」を表し、危険な香りのする恋模様を描いている。 換言すれば・・・・、「ワインレッドの心」という言葉が全体を表徴し、「恋」という抽象的な心の動きを、ワインレッドと具体的な色をイメージさせることにより、曲に強力な彩りを添えた。また玉置の歌唱力は「心の琴線に触れる歌声」、「玄奥な感情まで表現している」と絶賛されている。 次の( )内の目的語や誰と、などを加えると恋の軽妙さや心情が浮き彫りになる。 もっと(僕と)勝手に恋したり もっと(僕と)kissを楽しんだり、 忘れそうな(彼との)思い出をそっと抱いてるより (彼を)忘れてしまえば、 今以上、それ以上(僕に)愛されるのに あなたはその透き通った(無垢な)瞳のままで あの消えそうに(彼との事が切れて)、 燃えそうな(僕との恋に熱中する)ワインレッドの (スゥインググラスの中で揺れ動く)心を持つ あなたの願いが(本当は僕に愛されたい)かなうのに もっと(僕と)何度も抱き合ったり ずっと(僕と)今夜を揺れあったり(抱き合ったり) 悲しそうな(失恋の)言葉に、酔って泣いているより ワインを開けたら(本当に酔ってしまえばいい) 今以上、それ以上(僕に)愛されるのに あなたはただ恥らうより手立てが無くて あの消えそうに(彼との事が切れる) 燃えそうなワインレッドの心を まだ持て余しているのさ (本当は愛されたいんだよ)この夜も。 ![]() (写真は モン・サン・ミッシェル) 「ネッラファンタジア」 この曲が使われた映画「ミッション」の予備知識としては、次のような背景がある。 1 大航海時代 西回りスペインと東回りポルトガル その基軸線=教皇の裁定で決めた境界線 2 それはブラジルのお尻の地方、イグアスの滝近く そこは先住民「グラニュー族」が支配する土地 3 ヨーロッパでは、宗教改革の反動が出始め 教皇のお墨付きを持つ「イエズス会」「伝導活動」 しかし、イエズス会はやりすぎ、軍事力・都市支配 4 イグアスへ入っていった、純粋無垢の宣教師たち 彼らの「成功」・・・世界遺産へ ネッラファンタジアの歌詞 夢のパラダイス 皆が平和に暮らしている 人を愛し、人を敬いながら・・・・・・・ 5 やがて、 〇 本国で、スペインとポルトガルの国境画定 〇 先住民の土地・教会は無視・分断される 〇 先住民の肩を持つイエズス会は徐々に腰が引けてゆく 〇 最終的には「聖と俗」のぶつかり合い
Sさんの解説を参考にして、歌詞の意味と込められている心情を、そして時代背景などを自分なりに理解して、心を込めて歌うために、ぜひとも暗譜に役立たせて下さい。
#
by ajisai_youko
| 2020-01-21 09:58
| 男のコーラス・ドッグウッド
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||